2015年 05月 13日
来週23日(土)の安藤百福センターでのイベントで森の図書館コーナーがあります。 読書の森でも出展させて頂くことになりました。食べ物、ワークショップ他いろいろありますので是非みなさんおでかけください。 以下は、読書の森で出展する「森の図書館コーナー」のコンセプトです。 http://momofukucenter.jp/treehouse/未分類/15.html ●読書の森(森の図書館) 昭和二、三年刊行の新潮社世界文学全集 物心ついた頃には、実家の作り書架に並んでいた本達。その背表紙の文字を見るだけで、一種不思議な世界に連れて行かれる気がしたものだ。 例えば「ワ」に点々のついた文字。さて、これはどう讀むんだろうか。あるいは「沙翁」。これは「シェークスピア」。ページを繙けば、上下二段組み、本字本かな遣い(旧字旧かな遣い」とは、言うまい。)もちろん活字組は細かい。明らかにこの全集の影響で、わたくしは、日本語の表記にいつては、保守主義である。 例えば、『復活』だったか、『罪と罰』だったかを、この全集で讀んだ後、新字(戦後大いに略されてしまった漢字のことだ。)新かな遣いで讀んだことがある。その時、はっきりと同じ文学作品でも、読み取れる深みに違いがあることに気がついた。考えてみれば当然の事だ。表意文字である漢字の、そのまさに意味を為す部分を切り捨てて略字にしてしまっ たら、文字通り意味を為さなくなる。それが一字や二字のことではなく、長編の凡てに亘って略字が遣われるのだ。 その当時の文学作品に対する出版社の敬意というものについても個々の文学作品を讀むのと同時に感じ取っていたように思う。装丁、「外題」、レイアウトなどなど、凡てに亘って好ましく思えたものだ。 この全集はわたくしの父親の生まれた頃、ほぼ90年近く前の刊行である。生涯を通じて文學好きであった父親が、小青年時代に買い継いでは讀んでいたものである。 この全集をば、「読書の森」が開店する際、貰い受けることができた。本棚は、祖父が欅で作ったものだ。読書の森の開店以来、この全集と其の全集を並べる本棚は、入り口近くに不動の位置を占めている。たぶんわたくしが店に立っている間は、そこに有り続けることだろう。読書の森の原初的なイメージはこの全集と、その本棚にある。 そう、これはまさしく個人的にも読書の森でもなくてはならない始まりの書籍群なのである。 平成27年皐月吉日 依田 すろうりぃ識す #
by satoyama-06
| 2015-05-13 17:56
2015年 04月 05日
4/25~5/31まで《昭和せんちめんたる展》があります! 昭和の時代をこよなく愛する作家たちがこぞって昭和感たっぷりの作品を展示いたします。 懐かしい気分にひたりにきてはいかがでしょう。 そして5/3(土)には 版画家 田嶋健さんによるワークショップ「ご開帳記念!布引き牛を、君の手でもう一度!」 午後1時から、お一人2500円で受付けております! 夕方からは、釜戸でごはんを作り食べながら あの懐かしの「家族そろって歌合戦」ならぬ「みんなそろって歌合戦」を開催します! エントリーできる曲は昭和時代の歌です! ひとりでうたいたい人もぜひ、みんなでわいわいうたいたい人もぜひ、 上手合戦ではなく、みんなで懐かしいうたを一緒に口ずさんで楽しみましょう! 音楽が自由自在に出てくるオギタカとメンターが伴奏してくれますので 皆さんが用意するものは体ひとつ! もうすでにエントリーが始まっており、 続々と歌合戦参加者が集まっております! みなさん、気兼ねなく懐かしのあのうたを口ずさみにきて下さいね。 参加費はエントリー代とパーティーご飯代で2500円! お酒のみたいなーという人はプラス500円です。 予告動画も撮ってみたのでちらっとでもご覧下さい。 ![]() ![]() 「みんなそろって歌合戦!」予告動画 #
by satoyama-06
| 2015-04-05 20:02
| 読書の森
2015年 02月 23日
budori(株式会社budori)さんのHP上で、この度NPO法人虔十公園林の會と読書の森を紹介してくださるコラム(記事)をアップしてくださいました。丹念な取材と何ともセンスの良いイラストと編集、そして柔らかな文章で,素敵に紹介してくだささっています。宮澤賢治繋がりで,こんな素敵な会社、方達と知り合いになれたその上に、このようにご紹介して下さることに感謝のしようもないほどです。皆さん、ぜひこのHP、ご覧下さい。 本も是非買って讀んで下さいね。 budoriさんのホームページです。 http://www.budori.co.jp/ 虔十公園林の會とbudori http://www.budori.co.jp/magazine/kenjyukoenrinnokai みなさん、「こやぎ隊」でお手伝いしてみませんか。 年会費1000円です。 もちろん寄付も随時受付中! ![]() NPO法人虔十公園林の會のホームページは http://greens.st.wakwak.ne.jp/home/note.cgi?id=905410 事務局 茶房 読書の森 http://dokusyo.no.mori.com 茶房読書の森のフェイスブックもごらんください。 #
by satoyama-06
| 2015-02-23 13:49
| 虔十公園林の會
2015年 02月 16日
![]() 昨日輕井澤へ小風さちさんの講演会に行ってまいりました。満席でした。 どくしょ森界隈では特に山口マオさんと組んだ「わにわに」シリーズの作者として特に有名ですが、もちろんそれ以外にも優れたキャリアをお持ちです。当方にも今までに二回お越し頂いています。演題も「お話が生まれるまで〜わにわにの誕生など〜」という、創作論の要ともなるところで、個人的に一番お聞きしたい点でもあり、楽しみにしておりました。 さて、ここでその講演の要旨をご紹介・・・ともなると、大仕事になりますし、そんな事がそもそもできるかわかりませんので、特に美しく印象的でもあったことばを箇条書きにしてご紹介します。 ◯(最近)創作は翻訳に似ていると思える。 つまりあちらの世界をこちらに紹介し直すというイメージで。 ◯赤ちゃんはことばを食べる。 赤ちゃんはことばをつかんだり、それで遊んだり、それを食べたりする。 ◯何本かの糸がある時一つに束ねられた時物語ができるというイメージを持っている。 ◯物語が生まれる機が熟した時作家はその物語の媒介に過ぎなくなる。 ◯リアルであることとリアリティとは別。絵本はリアルである必要はないが、リアリティは必要。 ◯テキストにリアリティを持たせる方法。自分の目と足で確かめ、感じた上でリアリティが生じる。 ◯(ご自身の回想として)リアリティのある絵本とは、物語の世界と現実とを何度でも渡って歩ける頑 丈な橋(というイメージ)を持っている絵本。そのしっかりとした橋を作る事が、作家と編集者の使 命。 ◯主人公の気持ちと作者の気持ちは、重なる部分もあるが、違う。 ◯絵本においては、絵とことばが双方を語り合っていなければならない。 ◯絵本作家はこどもと、それを声に出して読んでくれる人達(親や保育士さんや。)によって育てられ てきた。文字は読む人の肉体を通してひと(こども)の心に至る。 (よだ ものがたりのおくふかさ すろうりぃ記す) #
by satoyama-06
| 2015-02-16 11:29
| 芸術・文化
2014年 12月 09日
![]() へんくつ街道のフォーラムというか、大放談っていうか、が、13日(土)中棚荘であります。へんくつ街道の四方、それぞれ思いの丈を大放出致します。そこへへんくつ応援団が話に絡んで来て、さらに面白くなりそうな予感・・・13日にお会いしましょう。(よだ つくんへ すろうりぃ記す) 12月13日(土)午後2時 参加費1,000圓 司会ヤルダ兄弟舎・土屋和浩 於 中棚荘 https://www.facebook.com/events/861114003934108/?pnref=story #
by satoyama-06
| 2014-12-09 08:18
| 読書の森
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||